教養とは何なのか

読書本

教養の書を読んで自分の中にある「教養とは」を何段階も更新し、それをまとめました。

初版: 2020/05/22

著者: 戸田山和久

教養とはなにか

公共圏を通じて人類をよくしようとする能力のこと。また、この能力を高める過程。

教養の相対化機能

知識を得ると世界の解像度が上昇する。そして自分が世界にとってなにかおぼろげながらでも客観的に視えるようになってくる。すると事象が生じたときに、自己の価値観を絶対とした事象ではなく、知識から相対的に事象を見ることができるようになる。

自己の間に知識をおくことで冷静な判断や深い洞察、建設的な議論につながる。教養にはこの相対化を生み出す機能がある。

概念や文化の継承

人類の営みの改善は概念や文化を継承することによってなる。人間は動物的な能力を超えて文化を纏うことで生存を可能にしている。これは人と他の生物を分かつユニークさである。

単にコミュニケーションなら動物も行っている。しかし人類は文字によって、批判的に考えたり、思考を改善したり、他の動物では困難な高度で抽象的な伝達が可能になった。できるだけよい概念や文化を継承することは生物的な価値よりもずっと、後世の人間の生活に寄与する価値あるものである。

例えばジョン・ロックやジャック・ルソーらによってもたらされた、人権という概念を共有することで我々は幸せな生存を可能にしている。

教養を妨げるもの

フランシス・ベーコンの著書「ノヴム・オルガヌム」では人類が教養を妨げるものを巧みに分類している。

  • 種族のイドラ

    先天的な認知バイアス。過度に事柄を抽象化/一般化したがる。論理的思考も苦手。あるいは、知覚システムにもともと備わっている歪み。

    →人間の思考にバイアスがかかることを理解する

  • 洞窟のイドラ

    環境、受けた教育によって、人の心を縛るようになった偏見・先入観による知性の妨げ。

    →視点を変える。他者と出会う。歴史を遡る。

  • 市場のイドラ

    言論空間。また使っている言葉による知性の妨げ。

    →自分自身で選択してボキャブラリービルディングを行う。

  • 劇場のイドラ

    集団思考による知性の妨げ。

    →美徳を考え、それに照らした時、自分が取るべき行動を反省する能力が必要となる。

人間の生命体としての能力はだいぶ弱い。地球を支配するその強大な力は、文化・文明に大きく依存している。

自己破壊の魅力

教養することとは自己破壊である。

教養を持つことは今の自分を破壊して行くことである。真実に近づくこと、自由に開放されるためにはかつての自分を否定したり、周りの人を蔑むことになるかもしれない。しかしながら、ただ今ここにいるだけの人々と同化するはつまらない。というかそちらのほうが怖い。

惨めになるような価値観から抜け出す勇気をもって理性を使え、とカントも指摘する。

共感なき連帯

共感はスポットライトみたいな力で、個人に焦点を当て、似たような人に向けられ、先入観が反映されやすい。無意識に自分と違うものを排除する力として働く。

情動的に共感するのでなく、事象を単純に理解するようにする。感情と切り離す。相対化して考える。

これにより、共感をせずとも連帯して建設的な議論を行うことができるようになる。

言葉による思考拡張

言葉を定義することで、人々の思考を拡張する。公的に議論できるできるようになる。

言語は概念のカテゴライズするためにあるといってもいい。語彙力を育てることはそれだけ思考の引き出しを増やすことにつながる。育む語彙は日本語だけである必要はない。ニュアンスをうまい言葉でまとめれていたら単語帳にメモっていくといい。

ソフトウェア・エンジニアリングの分野で適切な命名による効力を発揮する。ドメインコンポーネント、クラス、メソッド、変数がどれだけプロダクトに影響するか知っている。

人類としての自分

自己を相対化し世界と向き合っても虚しいだけかもしれない。どうしても特定の団体に対して貢献しようとすると、社会活動がハイスコアを取るゲームに見えて辟易とする。必死に自分の良心に従って行動しても社会に爪弾きにされることは容易にある。

だったら、自分の思いは多少なり人類のためになっていると考えてみる。モチベーションが保てない時、自分が楽しければいいの延長線上に人類の進歩があると思うと救われるように思う。